■2020年05月
■結果がでました
手術でとった甲状腺の検査の結果、乳頭がんだったそうです。安心です。
カルシウムはまだ飲まないと駄目みたい。
カルシウムが合わなくて喉が荒れるので、空のカプセルに入れ替えてから飲んでいるのにのどの調子が悪い。
咳き込むと切れるから声が出にくい。不便で仕方がない。
不便といえば、腕を動かしているとすぐに重だるくなってうまく動かせなくなる。
カルシウムの粉薬を空のカプセルに入れ替えてたら、思うように動かせなくなって盛大にこぼしたりとめんどくさかった。
時間経過とストレッチ効果がでているのか、最近は腕と肩を安定させれば少しであれば大丈夫になったけれど
しばらく、物を作ったりとか無理そう。
温度差に弱いので体調が悪い。頭がぼんやりしてずっと眠くて仕方がない。
風邪が治らなくてくしゃみがでる。咳は喉が荒れているから空気が乾燥しているときだけでる感じかな。
乗り物に乗ると首が絞まらないから前よりは楽だけれど、甲状腺のあったあたりがすごく気持ち悪くなる。
何もしてなくてもたまに気持ちが悪くなることもあるのだけれど、少しずつは楽にはなっていて、
顎の下に前よりも触れられるようにもなっているし、顎の腫れもひいてきた気がする。
感覚的なことなのと病院で待っている間が眠くて先生には言い忘れていることに気がついた。わりと言い忘れが多い。
手術前は亜鉛とB12とかの効果が出てきていたのに効果が感じない食欲もでなくなってガッカリ。
だるさも前よりはマシだけどある。量を増やしたり減らしたり試してはいるんだけれど難しい。
めまいは調子に乗って動きすぎなければ大丈夫!よくなってる!
あと、ビタミンB関係以外に総合ビタミン剤も飲んでいるのに指のささくれができてしまって痛い(。>﹏<。)
体が弱るとビタミンの消化が早くなって足らなくなったり吸収できないとかでもしているのだろうか難しくてわかんないや;
私の場合は足りない栄養素を含むものを食べたりサプリを飲んだりすると、電池切れ間際の画面が暗くなった端末を充電器に差し込んだときのように、視界が明るくなって物がハッキリくっきり見えて体も楽になるのでその感覚と、1日の摂取上限を調べて飲んでいるのだけれど他の人ってどうやって調整してるんだろう謎である。
そういえば、腫瘍ができてすぐくらいの時期に 首に腫瘍のできる体質の人がB12のサプリメントをを飲んでから 治ることもないが増えることもなく現状維持が続いているという商品レビューをみかけた。
1日の摂取上限もないビタミンなので危険性も低そうな気がしたのと、飲んだ方が体が楽だったこともあって試したんだけど効果のほどはわからない(苦笑)手術の前日まで飲んで退院後にまた飲んでいる。
あんまりこういう不確かな情報は危険だからよくないんだけど、人こないブログだし活動してないし。
そんなに危険なビタミンでもなさそうだからいいかなと文字数も少ないので穴埋めにかいてみた。
甲状腺機能低下症だとビタミンA過敏性とか、食べ物からだと平気でもサプリだとなりやすいのがあったりもする。
ビタミン剤も飲みすぎると他の病気になったりするから、あんまり飲みすぎないように気を付けてね|ω・*)ノシ
私はこんな感じ。
ネイチャーメイドB12を体調がすごく悪いときには1回に5錠。
そうでないときには朝3錠、体調を見て追加で夜2錠。
※一気に5錠飲んだ時には追加無し。
DHCビタミンBミックスを体調がすごく悪いときには1回に5錠。
そうでもないときには3錠(飲まないとすぐに肌荒れして吹き出物ができて痛くなる)
体調を見て追加で2錠。※一気に5錠飲んだ時には追加無し。この薬はたしか摂取上限あり。
ネイチャーメイド亜鉛。1日1錠~3錠。量を調節中。
キューピーコーワゴールドα+2錠。体調が悪いときと最近飲んでないなという時だけ。たまに3錠にしたりもする。
あとは風邪薬。
栄養ドリンクは最近は飲んでいない。喉や口の中を怪我したりしているときに白い砂糖を多く含むものをとってしまうといつも症状が悪化するので今は飲んでいない(黒飴とかオリゴ糖とかはなぜか平気)
病院にたまにしか飲んでないから飲んでると言ってないのと 血液検査もしているので念のため。
病院の薬はチラーヂン2錠とたまに飲むようにもらっているランソプラゾール(胃酸を押さえる薬。めったに飲まない)
コカサイ・M(乳酸カルシウム)を1日3回。
ここのところこんな感じです。だいぶ前に結果を教えてもらっていたのですが、眠くてだるいので書いてませんでした。
あと数年がかりで足のむくみがとれて足のサイズが小さくなった(靴のサイズだと24㎝→23㎝。測ったのだと22.5㎝ぴったり)と同時に厚みが減ったようで、チラーヂン飲んでから目線が高くなり身長が少し伸びたような気がしていたのですが154センチにモドッテマシタ。
眠いし、またしばらく日記書きません。
ストレッチしつつ、がんばって動かないで大人しくしときます。
推奨摂取量とかも乗っているので参考にどうぞ↓
厚生労働省『「統合医療」に係る情報発信等推進事業』
スポンサーサイト